アブダビモスク

3:31 PM Unknown 0 Comments


アブダビに巨大な白いモスクがあるというので行ってきたよ。
まだできて日が浅いらしくてすごくきれい。
中にはこれまた豪華な巨大シャンデリア。
写真じゃ巨大さが伝わりきらないのが残念。
あ、女性は全員アバヤを着用せねばならず無料でレンタルしてくれるよ。
髪を見せることも駄目なので頭に布を巻くんだけど、その布が繊細すぎてすぐ落ちるし自分で巻けない。
プロにやってもらった。
刺繍がすてき。
これはお祈りする場所の絨毯。
うっすら線が入っていてここを目印にみんな整列してお祈りするそうな。
(お祈りの方向が決まってるからね)
あ、ちなみにモスク内に入るときに靴は脱ぎます。
お祈りは男が前列、女が後列だそうで、
「なんで男が前なのさ~差別差別」と冗談交じりに言ったらば、
「女が前にいたら男の人はお祈りに集中できないでしょ?だからよ」
とのこと。
そういえばお祈りのポーズは土下座してお尻を上に突き出すポーズ…たしかに(笑

これはお祈りの本。
イスラム教徒以外は触ってはいけないので私は手を触れられない。
中身は当然アラビア語。
(同行のイスラム教徒さんに開いてもらった。)
これはお祈り時間を表している。
英語、アラビア語、時間とずっとループして表示し続けてるよ。
これはアラビア語バージョン。
一日にこれだけの回数お祈りするなんて大変って思うけどそれは私がイスラム教徒でないからかな。
こちらはお祈り前に手と足を洗うところ。
ステキな中の装飾。
たくさんの観光客がいて名物のようです。
すごくきれいだから行く価値あり!
そしてその後私たちはアブダビで有名な豪華ホテルへ移動したのです。

にほんブログ村 海外生活ブログ UAE・ドバイ情報へ

0 comments:

新聞に載る

3:20 PM Unknown 0 Comments


こちらの新聞「Khalej Times」に私載りました。
3月27日の新聞です。
昨日はちょうどドバイワールドカップというホースレースで日本が一位をとったという事でめでたい日だった。
私の記事はこちら。
すこしまえ いっててよかった びよういん

まさかカラーで自分の写真が新聞に載ることになるとは思っていなかったので。
ちなみに上に大きく載っているのは旧キャラクターで、私の顔の横にあるのが私がこっちにきて作り直した新キャラクターになります。
かわいくなったでしょ?

なぜ取材がきたのかといいますと、前にお会いした日本領事館のTさんが私を紹介したらしい。
そして記者の人が会いたいと言ってくれたらしく、こんな感じに。
今日本は何かと話題が多いので…そして日本人でドバイでこういう職業やってる人は私くらいなので絡めて記事にってことみたい。

「今回の地震の被害にあった子供たちに向けて作るとしたらどんなアニメーションですか?」とか聞かれてそんな難しいこと急に言われてもって感じだったけどうまくごまかしてみたり。
あ、ちなみに当たり前だけど全部英語だったわけで、でもまだ細かく言いたい事が言える訳ではないので同じ会社のKさんに通訳してもらった。
そんな記事の詳細はこちら


なんかTBSに100体以上のキャラクターを作ったとか書いてあるけど断じてそんなことは言ってない!
友人いわく「まずTBSに100体もキャラがいるのか確かめないとね!」
たしかに。
インタビューとは捻じ曲げられ大きく書かれるものですな。

とにかく。
新聞に載ったのは初めてでしかも英文なんてウキウキでした。
とりあえず自分用と親用で2部購入。
良い記念です。

にほんブログ村 海外生活ブログ UAE・ドバイ情報へ

0 comments:

美容院MIYAZAKI

3:17 PM Unknown 0 Comments


こっちにきて早7ヶ月。
一度も美容院に行かずにほったらかしてきた髪が限界に来たのです。
プリンもプリン。(生え際の黒い髪がカラメルで染まっている茶色の部分が黄色いところ)
ブラジル人が私を見下ろし、君は髪の色が2色あるねと言われるようになってしまったわけで。
ということで、うわさに聞いた日本人が切ってくれるドバイ(というか中東?)唯一の美容院MIYAZAKIさんに行ってきた。 

こちらです。
場所はモール・オブ・ジ・エミレーツの裏のほうのビル。
ロゴが女の人の横顔みたいに見えるね。
髪が流れております。(違うかな?)
中の様子。
デジパもできるよ。

私。
一番気になっていたカラーをしてもらい、もちろんカットもして痛みまくっていたのでトリートメントもしてもらったよ。
は~すっきりさっぱり。
これであと次の一時帰国までどうにか我慢してまた日本でいつもの美容院に行くのだ。
パーマかけたいな~。

感想。
お値段はちっと日本より高めかな。
でもまぁ東京でそれなりのところでやればこのくらいするのかな。
(ちなみにたしか17000円ほどでした。)
半年我慢したしってことでいいでしょう。
日本の雑誌も読めるし日本語が飛び交う。
あ~ここは日本。
しかしお客は日本人限定ではないので日本人以外の人もくる。
すると英語の会話になって英語と日本語が混ざり合い、やはり100%日本ではないと言うことに気づかされる。
でもここがドバイということを忘れてしまうくらい快適空間でしたよ。

結論。
やっぱり他の国の人(フィリピンとかインドとか)に切ってもらうなんて怖くてできない!

にほんブログ村 海外生活ブログ UAE・ドバイ情報へ

0 comments:

日本食レストランMOMOTARO

3:13 PM Unknown 0 Comments


日本領事館にお勤めのTさんのお誘いで、その同僚さん、そしてS嬢とで「MOMOTARO」という日本食レストランに行ってきた。
場所はドバイモールの横にあるスークの中。

とりあえずおいしかったお料理をずらり。
定額食べ放題だったので相当食べた。
もちろんコレも。
 
わーいアサヒ!愛してます。

そしてデザートはこちら。
これなーんだ。
アイスのてんぷらだよ。
モナカアイスみたいで普通においしいよ。

メンバーのお写真こちら。
おいしかったです!
ありがとうございましたー。

そしてそのあとS嬢とドバイモール内のアルマーニカフェへ。
ティーなのでそこまで馬鹿高いわけではなかったのでよかった。
ドバイモールすぐ横にあるブルジュカリファの中にはアルマーニレストランもあるらしい。
行ってみたいが高いのは必至なので自力では行けません。
誰か連れてって~。

にほんブログ村 海外生活ブログ UAE・ドバイ情報へ

0 comments:

アブダビブックフェア

3:04 PM Unknown 0 Comments


アブダビでブックフェアがあったので行ってきました。
会場の様子。
クリエイターブースみたいのもあった。
おや?これは…。

  

確実に許可なんてとってないね。

感想としては、アラビア文字で書いた本と英語で書いた本が半々くらいあったかな。
絵はヨーロッパからきて翻訳したんだなっていうのが結構たくさんあった。
アラビアのどっかで作られたであろうアラビックな絵本は総じてクウォリティーが低かった…。
フォトショップでこの処理したんだけどここはこうしなかったんだね…だからこうなっちゃったんだねっていうのが丸見えなんだけど。

おまけ。
隣のビルはこんなへんてこな形。
なぜゆがませた?

にほんブログ村 海外生活ブログ UAE・ドバイ情報へ

0 comments:

日本人12人飲み

1:15 PM Unknown 0 Comments


アブダビから6人の日本人団体さんがドバイに遊びに来るとのことでこちらも6人そろえて一緒に飲みましょうの会に参加した。
こちらもS嬢からのお誘い。
いつもありがとう。
会場はDubai Media CityのRaddison Blu HotelにあるTamanya Terrace。
屋外でとってもステキなとこだった。
その日はちょうどUsherっていう黒人アーティストのライブが隣の公園であって上から眺めることができたよ。
有名らしいが私は知らんかったので興味なし。。。
飲みに参加してた子の何人かは途中からライブへ流れていきました。
明るく光ってる下のところが会場。
みんなで名刺を交換してみたり仕事は何をしてるのか、どのくらいここにいるのか、いつまでいるのかっていういつもの質問を延々した。
そしてやっぱりみんな日本企業か日本政府関係?にお勤めでローカルカンパニーに勤めているのは私だけだった。
しかもデザイナーってことで異色。
異色は嫌いじゃないからいいんだけどさ。

この日メンバーの中にこれから夜中の便で日本に帰るって人がいた。
実はちょうどこの次の日に地震が発生したのです。
時間的にちょうど彼が乗った便が着く少し前。
他の人からの情報によると、成田に着陸は当然できず他の空港に着陸したらしい。
そして目的地まで電車を乗り継ぎやっとの思いで到着…と。
すごいタイミング。。。
そういえば他の1人も1、2週間後くらいに日本にバケーションで帰るとうれしそうに話していた。
この混乱の中彼女は帰ったのかな?
それとも延期したりしてるのか…。

いろんな問題が次から次へと出てきてまだまだ余震もたくさんある日本。
電力不足、放射能の問題はずいぶん尾を引きそうなニュースばかり。
私も今年の夏に一時帰国予定だけどそのころどうなってるのか。
こっちにきて一年も経ってないのに私が住んでいたころとずいぶん違ってしまったのかな。
日本を出るときは考えてもいなかったことが現実に起こっているわけだけど、まだ実際自分の肌で感じていないからか正直ピンときていない自分がいる。
インターネットの中だけでなく、ちゃんと自分の目で見ないと浦島さんになっちゃうな。

にほんブログ村 海外生活ブログ UAE・ドバイ情報へ

0 comments: