日本ドバイ交流会
日本のアニメ漫画が大好きなドバイ人と日本人とが集まって日本映画を観るというすごいニッチなイベントに行ってきたよ。
会場はココ「シェルター」
会場はココ「シェルター」
なんか吉祥寺にありそうな感じ。
中の様子。
中の様子。
よくアート系なイベントをしているところらしいです。
見たのはこれ。
見たのはこれ。
時かけ。
久々に見たけど面白い。
でもこちらでは高校生の交際なんてダメなはずなんだけど、時かけの内容は大丈夫だったのかしら。
そしてその後、ドバイの漫画シナリオライターの方の講演が。
久々に見たけど面白い。
でもこちらでは高校生の交際なんてダメなはずなんだけど、時かけの内容は大丈夫だったのかしら。
そしてその後、ドバイの漫画シナリオライターの方の講演が。
その方は日本の漫画家と組んでドバイで初めて漫画を出した人らしい。
絵は日本人で原作がドバイ人のコラボレーション漫画「Gold ring」
それについての記事(英文)とwikipedia(日本語)
こちらの紀伊国屋とかで猛烈プッシュで販売しております。
その方の講演を一時間ほど聞いて終了。
絵は日本人で原作がドバイ人のコラボレーション漫画「Gold ring」
それについての記事(英文)とwikipedia(日本語)

こちらの紀伊国屋とかで猛烈プッシュで販売しております。
その方の講演を一時間ほど聞いて終了。
気になったのは日本の漫画の始まりはいったいどこから来たのか?という研究結果について。
インターネットなどでいろいろ勉強して調べた結果、僕はある結論に至りました!というドバイ人。
1つはアメリカの影響だと話し出す。
「ベティーちゃんをご存知でしょうか?」
…え?ベティーちゃん?
インターネットなどでいろいろ勉強して調べた結果、僕はある結論に至りました!というドバイ人。
1つはアメリカの影響だと話し出す。
「ベティーちゃんをご存知でしょうか?」
…え?ベティーちゃん?

これは日本漫画で特徴的な大きな目です!似てますよね!!的なことを言っている。
え~それ違うと思う…。
そしてもう一つは日本人のコンプレックスの「目が小さい」も影響してると思います!と。
会場にいたドバイ人が会場の日本人を見回してたし。
大きなお世話だ!
漫画の元はきっとさかのぼれば鳥獣戯画とか絵巻物なんじゃないかなと個人的に思っているけど。
そして手塚治虫が漫画の基礎を作ったとしたら手塚治虫はディズニー好きだったらしいのでディズニーの影響は受けているかと。
でもベティーちゃんじゃないと思う。
と会場で強く言いたかったが言えなかった私は、あぁ日本人。
え~それ違うと思う…。
そしてもう一つは日本人のコンプレックスの「目が小さい」も影響してると思います!と。
会場にいたドバイ人が会場の日本人を見回してたし。
大きなお世話だ!
漫画の元はきっとさかのぼれば鳥獣戯画とか絵巻物なんじゃないかなと個人的に思っているけど。
そして手塚治虫が漫画の基礎を作ったとしたら手塚治虫はディズニー好きだったらしいのでディズニーの影響は受けているかと。
でもベティーちゃんじゃないと思う。
と会場で強く言いたかったが言えなかった私は、あぁ日本人。
0 comments: