英語の話
最近知り合いの方の海外行きが決定したり、すでに海外で働いている方の英語についてのブログを読んだり、
英語を習得したいCG屋もたくさんいるのがネットから伝わって英語熱が周りで高まっている感がします。
私の肝心の英語力はというと、少しずつ使う単語も生活の中で増えていっていて気に入った言い回しができると使いまくるという感じ。
今好きなのは「I wanna ~.」~したいと言う意味。
前は同じ意味の「I want to ~.」を使っていたのだけどアイワナのほうが短く言えるので好き。
もはやアワナと言ってるけど。
「私何々したい」はすごく使うのですんなり覚えた単語の一つ。
あと「That's why」
これも今まで意味を知らなくて気づかなかったけどわかるとみんな使いまくっている言い回しの一つ。
他にもこういうときはこういうのか…と周りの人が使っているのを覚えておいて試しに話してみてすんなり通じると「おぉ通じた」と思ってレパートリーが一つ増える…そんな感じ。
わかる単語とわからない単語が会話でごちゃまぜになるわけだけど、当たり前だけどわかっている単語はすごくクリアに聞こえるようになるし、わからない単語はごにょごにょと聞こえる。
クリアに聞こえるところだけをかいつまんで意味を理解してる感じかな。
そして最近やれるようになってきたのは言い換え。
これが言いたいと思って日本語文がまず頭に浮かぶわけだけど、そのまま英語に変えて言えることなんてあまりないわけで。
あとは単語そのものがわからなくてっていうとき。
わかる言い回しとわかる単語だけでどうにか伝えるときに頭に浮かんだ日本語をそのまま英語にするのではなく簡単に違う言い方ができないかを探すわけです。
その考え変えが最初なかなかできなくてそのまま日本語を英語で言おうとしていてだめだったんだけど、最近こういえばいいかなと探すのが少しうまくなったかな。
でもこれは日本語→英語→しゃべる、なのでとっても遅い。
本当はダイレクトに英語→しゃべる、ができるのがいいんだけど、そこまではまだできないみたい。
あとは今頑張っているのが「~ないんだよね?」と否定で聞かれたときのイエスノー。
日本語では「うん、~ないよ」と言うのでイエスと言いそうになるんだけどノーと言わないといけない。
それがなかなかできない。
あとは日本人はみんな抱えてるらしい問題。
「L」の発音。
日本語にはないんだよね。
だから「R」と一緒になってしまう。
そしてあまり違いが私にはわからなくて言えてるつもりになっているけど言えてないらしい。
よく何回も言ってそれ!って言われるまでやるんだけど、さっきのは違うのにこれはいいのか?わからん!っていうのが結構ある。
日々英語を勉強しながら生活して少しずつ出来るようになってきているわけだけど、まだまだしゃべりがそうとう遅いのでもっと早口になれるように頑張ろうかと。
日本語でもそんなに早口じゃない私が英語で早くしゃべるなんてできるのだろうか。
でも半年でこんな感じです。
日本で半年英語勉強するのとどのくらいスピードが違うのかはわからないけど、まったく言葉を発せないゼロの状態から日常会話がなんとなくできるところまでで私の場合半年でした。
私は絶対日本で自力で習得は出来なかっただろうからやっぱり「しゃべれなくてもいいや!」と思って出てきたのは正解だったと思う。
出なかったら私は一生英語しゃべれず終わったことでしょう。
しゃべれもしないのに出てきてすごいねって言われることは多いけど、しゃべれるようにしてから出てくる人のほうがすごいなと私は思うけどな。
そして少ししゃべれるようになったことでどの国の人ともなんとなく意思疎通が図れるようになったことがとても今面白い。
そんなこと考えてるのか!とかへーって思う話がいっぱい聞けてほんとに面白い。
次はそんなへーな話を書こうかと思います。
私が使ってる英語テキスト。

0 comments: