クリスチャンになる
ラマダン休日2日目。
前にもちょっとだけ触れましたがチニはクリスチャンです。
毎週金曜日の午前中、チニは教会に行きます。
そして元気になって帰ってきます。
一緒に行ってみようよと誘われたので行ってみることにしました。
前にもちょっとだけ触れましたがチニはクリスチャンです。
毎週金曜日の午前中、チニは教会に行きます。
そして元気になって帰ってきます。
一緒に行ってみようよと誘われたので行ってみることにしました。
目指すはドバイの端っこにある「DUBAI EVANGELICAL CHURCH CENTER」
車で3,40分かかります。
知り合いのクリスチャンに迎えに来てもらっていざ。
初めて教会に行くと行ったらすごくびっくりされたけど。
ちなみに教会と言ったら結婚式のイメージで「チャペル」だと思ってたけど「チャーチ」と言うらしい。
車で3,40分かかります。
知り合いのクリスチャンに迎えに来てもらっていざ。
初めて教会に行くと行ったらすごくびっくりされたけど。
ちなみに教会と言ったら結婚式のイメージで「チャペル」だと思ってたけど「チャーチ」と言うらしい。
着いたのはこんなところ。
中の様子。
ちゃんと日本の国旗もある。
ちゃんと日本の国旗もある。
何をしたかというと、お話(もちろん英語)を聞いたり、歌(もちろん英語)を歌ったり。
みんな聖書を持参してそれと共になにやらメモを取りつつ熱心に聴いています。
そして「祈りましょう」の合図と共にみんな思い思いに祈る。
祈りの順番はチニに聞いたところ、感謝から始まってその後相談したり懺悔したりいろいろするらしい。
さらにみんなで立って平和の歌かなにかを大合唱。
その繰り返しをだいたい1時間。
これを毎週しにくるためにみんな教会に通っているのだそうです。
途中寄付金集めの袋がまわってきたりも。
みんな聖書を持参してそれと共になにやらメモを取りつつ熱心に聴いています。
そして「祈りましょう」の合図と共にみんな思い思いに祈る。
祈りの順番はチニに聞いたところ、感謝から始まってその後相談したり懺悔したりいろいろするらしい。
さらにみんなで立って平和の歌かなにかを大合唱。
その繰り返しをだいたい1時間。
これを毎週しにくるためにみんな教会に通っているのだそうです。
途中寄付金集めの袋がまわってきたりも。
終わった後の様子。
コーヒーとかお茶が飲めるスペース。
みんなここで談笑などするらしい。
コーヒーとかお茶が飲めるスペース。
みんなここで談笑などするらしい。
私は信者ではないので周りの人の顔や様子ばかり見ていた。
この人たちはほんとにみんな神を信じてるんだなぁとか、あの人は何をお願いしてるんだろうなぁとか。
歌うときだってみんな真剣。
体でリズムを取りつつ手も振ったり上げたりしながら歌う。
これも神に届くようにってことなのかしら。
私は神なんているわけないじゃんとは思わない。
信じるものは救われるという言葉もあるし、本当に信じてる人には本当にいると思う。
それを信じることでその人の中にはちゃんと効果が出ると思うし、人間ってそういうもの。
日本は御参りとかはあるけど気持ち的には無宗教な人が多いのではないかと思うけど、日本にもそういうのがあってもいいのにねとすら思う。
無宗教な私が言うのもなんだけど。
人間なにかしら心の支え的なものがあったほうが健康的なんじゃないかな~。
チニも言ってる。
「私もそんな熱心ではないけど、行くと心がリセットされて元気になる気がするから行ってるよ」って。
この人たちはほんとにみんな神を信じてるんだなぁとか、あの人は何をお願いしてるんだろうなぁとか。
歌うときだってみんな真剣。
体でリズムを取りつつ手も振ったり上げたりしながら歌う。
これも神に届くようにってことなのかしら。
私は神なんているわけないじゃんとは思わない。
信じるものは救われるという言葉もあるし、本当に信じてる人には本当にいると思う。
それを信じることでその人の中にはちゃんと効果が出ると思うし、人間ってそういうもの。
日本は御参りとかはあるけど気持ち的には無宗教な人が多いのではないかと思うけど、日本にもそういうのがあってもいいのにねとすら思う。
無宗教な私が言うのもなんだけど。
人間なにかしら心の支え的なものがあったほうが健康的なんじゃないかな~。
チニも言ってる。
「私もそんな熱心ではないけど、行くと心がリセットされて元気になる気がするから行ってるよ」って。
毎週一緒に行こうよと誘われたけど毎週は私にはちと無理だなぁ。
でもその後どこか行くのであれば私もたまに行こうかな。
不純な動機でごめんね、神様。
でもその後どこか行くのであれば私もたまに行こうかな。
不純な動機でごめんね、神様。
手前右の赤い布を持った男は勝手に車の窓を拭き、拭いたからお金ちょーだいっていう人。
まぁ無視して逃げるよね。
まぁ無視して逃げるよね。
0 comments: